協賛広告
  

  

Re: 他流形の研究や練習について

このトピックの投稿一覧へ

なし Re: 他流形の研究や練習について

msg# 1.3
depth:
1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2011-9-23 1:00
ゲストさん 
レスありがとうございます。
返信遅くなりました。
msg#1.1さん

> 全空連の試合で他流派の形なんかを見ていても、ひと通りの順番を知っているのと知っていないのでは大違いですね。

そうです。そういう部分なんですよ。私が重視しているのは。
他流の形で、どこが難で、どこがポイントで。。。といったこと知らずに他流と形を試合するのは、なにか引っかかるものもあります。
自分には自分の流派がありますから、おっしゃるよう競技形としては自流派で挑むのが筋と思っています。

また自分がこの先審判資格なども得たとして、形採点するならばある程度流派ごと、形ごとのポイントとなる部分は理解して置きたいかとも思います。知らずして自流の見方で裁く、あるいは裁かれるのはなんとも矛盾も感じるわけです。

msg#1.2さん
ご意見ありがとうございます。
しかしこういう部分は空手においては教えるもの、教わるものの間で非常にセンシティブな問題かと思います。
全然異流の師範に、「次の試合でアーナン打つので診てください」

というのは相当なツワモノと思います。

ここも難しい問題になりますが、その流派にはその流派の先生に師事するのが筋と、私は考えます。
したがって今の流派から他の流派を学ぶならば、受けるものの姿勢として、今の会派をいったんやめて、新たに次の会派で新しく受けるのが筋だと思います。
二股通いはよろしくないと思うわけです。人道的にも。

複数流派を跨いだ経験がある方の意見があれば聞きたいのですが、やはり平行して道場通いされるようなことはされてましたでしょうか。

引き続き、ご意見ください。

この投稿に返信する

題名
ゲスト名   :
投稿本文

投稿ツリー

  条件検索へ


お願い
情報提供、肖像権、著作権、誤字脱字、訂正変更、削除依頼など、お気軽に下記までご連絡下さい。
WEB:お問合せ  MAIL:admin@wkf.jp